今回はGoogle Adsenseに合格した話と合格するためにやったこと(意識したこと)を記事にしていきます!

自分もそうなんですが、ブログを始めた人はまずGoogle Adsense合格を目標にしている方が多いのではないでしょうか!?
人によってブログの始めた目的は様々だと思いますが、収益を上げてみたいと考えて始めた人は多いはずです。
今回は私の体験をもとに記事を書いていこうと思います。
参考になれば幸いです。
ブログの方向性を決めて記事を書くことが大切

ブログの方向性を決めて記事を書くことが合格の近道です。
記事のテーマがある程度絞れているなら合格しやすいと感じます。
1つのテーマに絞り切らなくても大丈夫で、テーマは2, 3個絞れていればよいと思います。
私の場合だと合格したときは転職系の記事3つと技術系の記事3つでした。(期間は3週間ほど)
Google AdSenseに合格するための記事の書き方

Google Adsenseに合格するということは、少なくとも価値のあるブログということです。
そのためGoogle Adsenseに合格する近道は、読者にとって価値のあるブログにしていくことだと言い換えることができます。
私が、Google AdSenseに申請した時はこんな状況でした。
- 投稿は6記事
- だいたい1記事あたりの文字数は1,000文字〜2,000文字くらい
- ブログを開設して一度も投稿せずに申請して不合格
- 記事の内容は、「転職」系と、「IT技術」系の二本柱
検索するとよく、
「合格するには最低何文字以上は必要」、「何記事必要」
とありますが全く意味のないことだとわかりますね。。。
記事の質が伴っていれば何文字でも大丈夫です。
逆に長ったらしく答えを引っ張るほうが問題なので、伝えたいことはシンプルなほうがいいです。
記事数は確かにある程度必要ですが、6記事でも受かるのであまり考えなくて大丈夫だと思います。
私は以下を意識して書いていました。
読み手がいることを意識

重ねてになりますが、読み手はシンプルを好みます。
自分の立場になってみれば簡単で、疑問の答えが記事に書いてあることが一番の理想だからです。
ネットで調べてブログに来てくれる人は、ほぼ何かの問題を解決したくて検索しています。
なので疑問を解決できるような、参考になるような記事にしなければGoogleには評価されないと考えていました。
そのため自分の記事がどれだけ読み手に対して課題解決に繋がるかを意識しています。
課題解決を意識することで、記事の質を高めることができます。
自分が疑問に思ったことを記事にする
ブログの一番の読者は自分です。
その自分が
- 疑問に思ったこと
- 解決するためにしたこと
- どう解決できたのか
を記事にすることで同じ疑問を感じている人にうまく伝えることができます。
昔の自分が、今の記事を見ればすんなりと課題解決できるような記事を書けることが一番です。
Google AdSenseに合格しても満足してはいけない!!

こんなこと当たり前ですが、そんなすぐに収益なんて出ないんですよね。
ある意味スタートラインに立ったのだと思います。
ブログって始めたときのモチベーションが一番高いと思いますが、そのモチベーションを続けていくことがとても難しいと感じます。
ぜひみなさんもまずはブログを収益化できるよう、Google AdSense合格を願っています。
この記事が少しでもみなさんの参考になれば幸いです!
コメント