音声配信アプリとは、音声をアプリ経由で発信するといったものです。
感覚としてはyoutubeの音声版と考えていただいても大丈夫かと思います。
今回は実際にstand.fmを使ってみた私がメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。
stand.fmとは
stand.fm(通称スタエフ)とは音声配信ができるアプリケーションです。

ダウンロードしたら自分のプロフィールを設定し、簡単に使用可能です。
SNSとの連携も可能であり現時点で 、
youtube、Twitter、Instagramと連携できます。
ブログにも埋め込めるのでぜひ活用してみてください。
stand.fmのメリット
stand.fmのメリットはいくつかあります。
録音から配信までが簡単
実際に使ってみるとわかるのですが、配信までとても簡単に行うことができます。
またBGMや編集も簡単に行えるので初心者でも問題ありません。
配信まで簡単に行えると投稿する頻度も上がることに繋がるため、非常に大きなメリットに感じました。
LIVE配信も簡単に行える
アカウント作ったばかりの人でもすぐにLIVE配信を行えます。
特にLIVE配信はホーム画面上位に表示されるため、フォロワーが少なくても視聴される可能性が上がるためおすすめです。
レター機能が優秀
stand.fmにはレターと呼ばれる機能があります。
レター機能とは、視聴者さんからのお便りや質問のことです。
この機能により視聴者さんと繋がることが可能なため、質問や配信テーマなどを募集することができます。
より本物のラジオに近い配信を行うことが可能です。
コラボ配信できる
Zoomで一緒に話しているような感覚でコラボ配信できます。
どんな距離でもインターネットさえ繋がっていればコラボ可能なので、音声配信ならではのメリットですね。
友達とも簡単に配信できます。
有名人の配信を聴ける
最近は声優さんやインスタグラマー、お笑い芸人さんもstand.fmを始めています。
youtubeと違っていいところは、映像がない分よりリアルな配信を聴けるということです。
配信者さんのいつもと違った素の部分を感じることができると感じました。
stand.fmのデメリット
使用していて感じたデメリットもありました。
おすすめ機能が弱い
ホームに出てくるおすすめが使いにくいという点です。
youtubeだと「あなたへのおすすめ」として色々動画が表示されますが、
stand.fmだとテーマごとにおすすめが出てくるため興味のないものまでかなり表示されます。
また関連配信も表示されないため、自分から能動的に検索しないと気になる配信にたどり着けないです。
今後どんどん良くなくなっていくと期待してます!
アクティブユーザ数が少ない
自分の周りもそうですが、あまりstand.fmを利用してる人が少ないんですよね。。。
もちろん音声配信はこれからのジャンルなので、デメリットにはしましたが期待値として捉えたいです。
まとめ
stand.fmはこれからどんどん伸びていくと思っています。
1本3分くらいでも全然OKです、ぜひ今のうちからどんどん配信していきましょう!
コメント